自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

竹の皮脱ぐ見上げては口ぽかん

2024年05月18日 | 写真俳句
 娘たちの玄関にツバメの巣
 雀の姿が少なくなった。

この時期は日よけに車庫に盛んに寄ってくるのに

全くではないが少ない。

なのか燕が新築の玄関に巣を作った。

以前も二度ほど卵を温めていたが途中から雀に

奪われていた。

果たして今年はどうか?

テープをぶら下げると雀追いに効果はあるようだ。

娘夫婦は自然の力に任せるようだ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これほどのしあわせなのか豆御飯 | トップ | 石楠花や色様々に家まわり »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2024-05-18 07:14:11
今朝は嬉しい事と悲しいこと?工業団地の
方からカッコウの声が1時間弱鳴いてました
おそらく通過でしょうがそれにしても嬉しい
です今日一日位はいて欲しいですが・・・
狸が車に撥ねられ死んでいました臓物が出て
即死では散歩に行く時はいなかったのに一瞬
の出来事です。
燕、無事育って欲しいです周りには天敵が多く
無事育つまでは大変な苦労です。
Unknown (秩父武甲0231)
2024-05-18 15:18:52
こんにちは

竹の皮脱ぐという季語は聞いた事がありますが、実際の様子はお写真でよくわかりました。
竹の皮脱ぐ (安のり)
2024-05-18 18:36:16
kitauraさん
 郭公、聞きたいです。
昨日金襴を見にゆきましたが聞こえません。
少し早いけど金襴、銀欄は一株ずつ見つけました。
来週ならもっと咲くと思います。
いつもこの頃な吾妻公園ならきこえますが
チョイ早かったのでしょうね。
 コンビニの早朝勤務。通う途中
今はもうすぐに明るくなりますが
動物が交通事故で死んでいるのを年に数回はみます。一番多いのは多分狸です。これより大きいのは
多分逃げ出した犬。それはめったにありません。
竹の皮脱ぐ (安のり)
2024-05-18 18:38:40
秩父武甲さん
 これは本当によく伸びます。
三日も見ないとタケノコも倒すのが大変です。
そのままにしておいて10日するほどこんな
状態になります。むける位置もどんどん上になります。その頃はゆうに10メーターはこえます。
Unknown (たんと)
2024-05-18 20:16:22
うまく巣立つといいですね♪
竹の皮脱ぐ (安のり)
2024-05-19 03:24:58
たんとさん
 雀は本当に少なくなりました。
伝染に鈴なりもよく見かけましたが今は
たまに10羽ほどです。
この時期鉄骨の車庫に巣作りしたくて藁など
運びますが今年はありません。

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事